トルココーヒーの道具 イブリック
コーヒーは、アラビアの国でイスラム修行僧の秘薬として飲まれていましたが、16世紀になると現在のトルコを通じてコーヒーが世界に広まっていきました。
そんなトルコで飲まれているターキッシュコーヒーは、イブリックという道具を使います。
ジェズベとも呼ばれ、長めの柄のついた真鍮製(または銅製)のひしゃく型のコーヒー器具です。
コーヒーの粉、そして水をイブリックに入れて、火にかけて煮出した上澄みを飲みます。
イブリックを使わなくても、ミルクパンなどを使えば、手軽にターキッシュコーヒーを楽しむことができます。
オランダのダッチコーヒー、フランスのネルドリップ、ドイツのペーパードリップ、そしてイタリアのエスプレッソなどコーヒーにはいろいろな淹れ方、飲み方があります。
同じコーヒー豆を使っても淹れ方で、全く違った味を楽しむことができます。コーヒーは奥深い飲み物ですね。
補足:日本の代表的なコーヒー飲み方となると、インスタントコーヒーと缶コーヒーかもしれません。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定