電動コーヒーミル みるっこのメンテナンス
電動コーヒーミル「みるっこ」は簡単に刃の掃除をすることができます。
しかし、初めて掃除をするときに戸惑われる方がいらっしゃいますので、画像つきで解説いたします。
まずは、スイッチが切れているのを確認し電源コードを抜き、前面のネジを外します。ネジの中心にマイナスドライバーで回すことのできる溝がありますが、ここは触りません。


ネジをはずすには、少し力がいる場合があり手で回せない時があります。
そんなときは、ペンチなどで左(時計と反対回り)に少し回してあげると、あとは手で簡単にネジを外すことができます。
左右二ヵ所外します。

そうすると、全面のカバーが外れます。
外すときに、内部に残ったコーヒーの粉がこぼれますのでご注意ください。


すると、銀色に光る刃が見えますので、その刃をゆっくりと引き抜きます。
少し重いので気を付けて外してください。

外した刃をブラシで掃除します。

100円均一などで売っているフェスブラシで大丈夫です。

頑固な汚れは、歯ブラシでこすります。

本体についている刃は外す必要はありません。
そして、軸の周りにはバネがありますので、外れないように掃除します。
また、軸には植物性のオイルがついていますので、服などが汚れないように気を付けてください。
こびりついて、取れないコーヒーカスは無理に取り除く必要はありません。
そして、ついでに刃に傷などがついていないか確認してみると良いと思います。
一通り掃除が終わったら、刃をもとに戻します。
軸の溝に合わせ、ゆっくりとはめます。
一番奥まで入れると、バネで刃が押し戻されますので、押し戻されたところで手を離します。

一番奥まで押し込んだところ

奥にあるバネで刃が押し戻された位置。これが滑らかに動かない場合は、植物性のグリスを少し塗ってください。ホームセンターなどで販売しています。
くれぐれも、ミシンオイルなどの機械油は使わないでください。

そのまま、蓋をはめます。蓋の上部には溝がありますので、溝を上にして取り付けます。
最後に左右のネジを取り付けて終了です。
少しだけペンチで締めてあげると良いと思います。
電源コードをコンセントにさし、スイッチをいれて動作確認をしてください。
みるっこと同じく人気のある、ナイスカットGも同じような要領でお掃除してください。
動画でも説明しています。コーヒーミルみるっこの掃除メンテナンス方法
みるっこ メンテナンスブック(無料)
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定