健康によい?コーヒーのペーパーフィルター
コーヒーを入れるときにつかうペーパーフィルター。
このフィルターにもいろんな種類があるんですよ。
おなじみの台形のフィルターや、扇形、円柱型のフィルターもあります。
厚みや、色、形状も様々で、小さな穴が沢山あいているもの、表面が波うっているフィルターもあります。
あまり、厚いフィルターだと抽出が遅れて苦くなってしまいます。某ホームセンターで買ってみた紙フィルターがそうでした。
有名なカリタやメリタなどのペーパーフィルターであれば、大丈夫です。
色は茶色と白があります。
茶色は未サラシといって、漂白してありません。原料の紙を水洗いしています。白色は酸素漂白しています。
どちらが売れているかというと、未サラシ。無漂白ということでイメージが良いようです。
でも、この未サラシ。どの商品も同じ色をしているんです。う~ん不思議。
自然の原料なので、季節などによって色が違うはずなんです。
そして、何度も水洗いしているせいで、紙自体が弱くなってます。だから、破れてしまうこともしばしば・・・。
あと、匂いもあります。コーヒーの成分は液体には1%未満の繊細な飲み物紙の匂いがコーヒーについてしまっては、もったいないですね。
紙が臭いかどうがは、湯通しして落ちたお湯の色と匂いを嗅ぐとよく分かります。
それでは、酸素漂白はというとイメージはよくないようです。
しかし、昔は塩素で漂白でしたが、現在は酸素漂白。環境にも、体にも優しいのです。
匂いもなく、丈夫で品質の安定した「白色」のペーパーフィルターをお勧めします。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年6月20日コーヒー染め体験のご案内(小学生対象)
お知らせ2025年6月14日コーヒー麻袋の再利用(アップサイクル)
お知らせ2025年6月9日2025年夏季休業のご案内
豆知識2025年6月8日コーヒー栽培栽培に適した地域の減少