Coffee SAKURA その名前の背景は?
もう、すっかり春ですね。
桜も咲き始め、本日の愛知県はとても気持ちの良い天気です。
気候が良いだけで、こんなにも気持ちが良くなれるなんて、幸せです。
当店のホームページも、春らしく桜バージョンにしました。(4月1日より)
https://blog.coffeesakura.co.jp/
ところで桜といてば、当店の店名「Coffee SAKURA」はどうして、「さくら」なのかよく皆さんに聞かれますので、その名前の背景をご紹介したいと思います。
桜が好きだからではありませんし、自分や家族、ペットの名前がサクラというわけでもありません。
約8年前、店名を決めるときにいくつかの案を考えました。そしていくつかの案の中から3つに絞って、インターネットでアンケートをとったのです。
80~90名ほどの方々からご意見をいただいた結果、ダントツでサクラに人気がありました。
このときの名前が、茶蔵だったのです。
いろいろな珈琲がたくさんある蔵をイメージした造語です。
読み方が3文字で親しみやすく覚えやすく、そして言いやすい。日本人が大好きな桜と同音の言葉であったので、この名前に決定しました。
当時は、自家焙煎喫茶が主体だったので、「Cafe 茶蔵」という店名でしたが、その後、業態を現在のコーヒー豆売り専門店に変更したときにイメージを一新し、アルファベット表記で「Coffee SAKURA」としました。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年4月4日Panasonic foodable MARCHEにてコーヒー豆特別販売
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン