中国のコーヒー事情
中国でもコーヒーが飲まれ始めているようです。
「中国消費者の生活実態~サーチナ中国白書2006-2007~」によると、中国全体で「人より多く飲むほうだと思う」が10.7%、「人並み程度に飲む」が37.9%、「飲めないことはないが、あまり好きではない」が最も多く43.1%、「飲めない」が8.4%。
また、男性よりも女性のほうが積極的に飲むそうです。
地域別ではやはり上海などでは「人より飲むほうだと思う」という回答が多く、広東省では極めて少ない。その差は3倍以上。「人並み程度に飲む」と合わせて考えても、広東省は低い水準にとどまっており、遼寧省より少ない。広東省では「飲めないことはないが、あまり好きではない」が多い。
収入が多くなるほど、「人より飲むほうだと思う」が多くなっており、「人並み程度に飲む」と合わせると、月収3000-3999元、月収4000-5999元の層で際立って多くなっている。
しかし、月収6000元以上の富裕層では相対的に低い水準にとどまっている。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年4月4日Panasonic foodable MARCHEにてコーヒー豆特別販売
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン