コーヒーカップの取っ手
1645年、ヨーロッパ初のカフェがベネチアに誕生し、その後イギリス、フランス、そしてドイツと数十年間でヨーロッパ中にカフェが広まっていきました。
その頃使われていたコーヒーカップは中国製や日本製のもので、日本では伊万里焼が輸出されておりました。
当初はソーサーがなく、取っ手もついておりませんでした。
そのうち、伊万里から持ち込んだ小皿が大量に売れ残ってしまったので、コーヒーカップとセットにして使うことをマナーとしたことにより、ソーサーが誕生したといわれています。
その後、カップがずれないように溝がつけられるようにもなりました。
取っ手も最初はついておりませんでしたが、いつの間にか付くようになりました。これも日本のコーヒーカップが始まりと言われています。
1700年に入ると、マイセンで有名なドイツのドレスデンで磁気をつくる技術が生まれ、大変産業が発達しドレスデンはとても裕福な都市になります。今では町が世界遺産になっています。
それまでの間、日本の伊万里焼はヨーロッパのコーヒー文化を支えていたのです。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定