トルココーヒー

トルココーヒーはターキッシュコーヒーとも呼ばれ、長い歴史のあるコーヒーの入れ方をするコーヒーです。
日本では飲まれることは、ほとんどありませんが、トルコでは日常的に飲まれています。
伝統的なコーヒー文化で、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。
Turkish coffee combines special preparation and brewing techniques with a rich communal traditional culture. The freshly roasted beans are ground to a fine powder; then the ground coffee, cold water and sugar are added to a coffee pot and brewed slowly on a stove to produce the desired foam. The beverage is served in small cups, accompanied by a glass of water, and is mainly drunk in coffee-houses where people meet to converse, share news and read books. The tradition itself is a symbol of hospitality, friendship, refinement and entertainment that permeates all walks of life. An invitation for coffee among friends provides an opportunity for intimate talk and the sharing of daily concerns. Turkish coffee also plays an important role on social occasions such as engagement ceremonies and holidays; its knowledge and rituals are transmitted informally by family members through observation and participation. The grounds left in the empty cup are often used to tell a person’s fortune. Turkish coffee is regarded as part of Turkish cultural heritage: it is celebrated in literature and songs, and is an indispensable part of ceremonial occasions.
unesco.org
コーヒーの入れ方はとても単純ですが、独特の入れ方です。
コーヒーの入れ方には、水のみを使った水出しコーヒーがありますが、通常コーヒーを入れる際には熱湯を使います。
しかし、トルココーヒーは、大豆などの豆類を煮るように、基本的に水とコーヒー粉を混ぜ、一緒にゆっくりと加熱してコーヒーエキスを抽出します。おそらく、低温で抽出される成分や高温で抽出される成分が複雑に混ざり合って抽出されているのではと思います。
トルココーヒーの入れ方の例
イブリックやジャズベと呼ばれる鍋に、7gの極細挽きのコーヒー粉と水70gを入れる。火にかけてゆっくりと加熱し、泡立ってきたら火から下ろしてカップに注ぐ。
イブリックは1杯用から数杯用のものがあります。また、イブリック上部の経が小さい台形型が多いですが、形状によってはうまく泡立たないことがあります。その場合は、90℃程度を目安に火から下ろします。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年7月12日トルココーヒー
お知らせ2025年6月20日コーヒー染め体験のご案内(小学生対象)
お知らせ2025年6月14日コーヒー麻袋の再利用(アップサイクル)
お知らせ2025年6月9日2025年夏季休業のご案内