2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 コマンダンテコーヒーミルのプラスチック蓋の交換 2016年より、コマンダンテコーヒーグラインダーを販売しております。 コーヒー粉を均一に挽くことができ、大変人気のあるコーヒーミルです。 しかし、プラスチックの蓋が割れやすいのが難点でした。 メーカーでは、ステンレス製の […]
2019年3月24日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 大西 文明 豆知識 ナイスカットコーヒーミルの裏側のFUSE カリタ製のコーヒーミル、ナイスカットGの裏側のスイッチの右下に黒い突起があります。(販売中止になったナイスカットミルも同じです) 丸いダイヤルのように見える、このぼっちには「FUSE」と書いてあります。 この黒い蓋を矢印 […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年8月4日 大西 文明 豆知識 コーヒー豆の分量(コーヒーメーカーの場合) 多くのコーヒーメーカーは、1杯分125㏄で計算されています。たとえば、10杯用であれば出来上がりの量は、1250㏄となります。 コーヒーカップの容量は約125㏄ですが、現在、ほとんどのご家庭ではマグカップでコーヒーを飲ま […]
2018年12月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 シロカコーン式コーヒーメーカーのバスケットの外し方 シロカコーン式コーヒーメーカー。説明書にバスケットを外して掃除してくださいと書いてあり、バスケットの外し方の説明も書いてありましが、実際なかなか外れません。 ちょっとコツと勇気がいるようです。実際にやってみましたので、参 […]
2018年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 豆知識 コーヒーショップから始まったチップの習慣 ヨーロッパにコーヒーが普及し始め16世紀のロンドンには約2000件の喫茶店(コーヒーハウス)があったとされています。 そして、40リットルも入るポットにコーヒーを準備しておかなければいけなかったほど繁盛していたこともあり […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 コーヒー栽培の世界へ広り(コーヒーの変遷) コーヒーはいつから飲まれているのか明確には分かっていません。 西暦900年頃、ペルシャ(イラン)の化学者でもあり医師でもあるラーズィー(ラーゼス)によって、コーヒーは胃の薬として効果があると文書としての記述がありますので […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 カリタコーヒーミル ネクストGの粗さ調整 カリタコーヒーミル ネクストGは、静電気除去装置により、粉の飛散を防止します。デザインもシンプルで人気があるコーヒーミルの一つです。 このミルでコーヒー豆を挽くと、一番細挽きでも、少し粗く感じるかもしれません。 その場合 […]
2018年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 コーヒーミルのメンテナンス 電動コーヒーミルは、使っているうちに刃が汚れてきます。 具体的には、コーヒーの細かい粉(微粉)がこびりついてきます。 おそらく原因は微粉にコーヒーオイルが含まれているせいで、少しずつ粘土状になっていくのではないかと思いま […]
2018年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月23日 大西 文明 豆知識 コマンダンテコーヒーミルのプラスチック蓋の破損 コマンダンテコーヒーミルのプラスチック蓋は、落としたりすると破損しやすいですので、十分お気をつけください。 私は、幸いまだ落としたことがありませんが、いつか落としそうです。笑 今回、お客様から破損のお問い合わせがありまし […]
2018年3月16日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識 メッシュでコーヒー粉の荒さを調整(KRUVE)クルーブ KRUVEは、内部に2枚のメッシュフィルターが取り付けられています。 上部に荒いメッシュ、下部に細かめのメッシュを取り付けることで、荒すぎるコーヒー粉、細かすぎる粉を振り分けることができます。 今回は1600ミクロンと6 […]