コーヒーの語源
皆さん、よい「お盆」を過ごされたでしょうか?SAKURAでは少し遅れて23,24日にお盆休みを頂きました。
ところで、お盆って、なんで、「お盆」なんだろうと思って調べて見ました。
正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)といって、サンスクリッド語(昔、仏教の生まれた地域の文字。)の「ウラバンナ」を中国人が漢字で表したものだそうです。
ウラバン(盂蘭盆)は地獄に落ちて、逆さづりにされ苦しんでいることをいい、それを供養するのが、ウラバンナ(盂蘭盆会)ということらしいです。
日常、よく使っているのに、深い意味があったんですね。2500年以上も前から、こういった言葉が受け継がれているなんて感動します。
ところで、コーヒーは、どうして「コーヒー」なのかご存知ですか?
定説はありませんが、コーヒー発祥の地といわれるエチオピア南西部にある「カファ」という地名に由来する説が有力です。
一方、フランスでは「cafe」、ブラジル・スペインなどでは「cafe’]、ドイツでは「kaffee」、英語では「coffee」と表記します。
日本では他に、「珈琲」や「可否」、「加非」などの当て字が沢山あります。
中国語でコーヒーは「珈琲」の王辺を、両方とも口辺に変えた文字になります。発音は「カーフェー」というんですよ。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定