飲コーヒー運転
最近、飲酒運転の悪いニュースが多くなってます。とくに公務員が飲酒運転で捕まったというニュースが多いですね。
そのうち飲酒事態が禁止になってしまったり・・・。そんなことないんじゃないの?というあなた。分かりませんよ~。
アメリカでは、1919年から1933年まで、アルコール飲料の醸造、販売、輸送が禁止されていた時代があるんです。
その結果、コーヒーが大量に消費され禁酒法が解禁された1940年台に入っても世界のコーヒー流通量の約70%がアメリカで消費されていたそうです。
コーヒー発祥の地アラビアでも、飲酒禁止のイスラム寺院でワイン(アラビアではカーファといいます。コーヒーの語源という説があります。)の変わりにコーヒーが門外不出の秘薬として飲用されていました。
飲酒運転はいけないことですが、飲コーヒー運転は目も覚めて快適ドライブができますよ。
< P.S. >
10月1日はコーヒーの日。日本のコーヒーは限りなく100%近くが海外からの輸入に依存し、99%以上が発展途上国と呼ばれる国々からの輸入に頼っています。しかも、コーヒー栽培はとても重労働なんです。
コーヒーの日を機会にコーヒー生産者に感謝して大事においしくコーヒーを味わってみてはいかがですか?
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定