有機 その2
先週、有機について説明しましたが、有機の定義は結構難しいですよね。
でも、簡単に言えば、害のある農薬や化学肥料を使っていないということですが、いろいろと問題点もありそうです。
どんな農薬を撒いても3年以上経てば本当に問題ないのか?
原則として農薬・化学肥料をしようしないということは、例外もあるのか?
認定さえ受けてしまえば本当に安心なのか?
最近は、法律番組が流行っていますが、何事も法律で決め付けてしまうのも問題ですよね。
大切にしたいのはモラルで、栽培している人や、流通に携わる人達に共通したモラルがあれば、消費者は安心して買い物ができます。
お金があまりにも重要視されるので、合理的な食品が沢山出回ってしまった気がします。
農業は重労働で大変なわりに、リスクが大きく見返りも少ない。
店頭に並んだ商品が、きちんとした商品かどうかは分かりにくく、価格が安いということに人気がでやすいので、結果的に農産物は、できるだけ安く取引されてしまいがちです。
第三国から輸入される小麦やコーヒーでは、一層この傾向が強いと思います。
日本の人口も頭打ちになり、安い商品を大量に販売する時代は終わったと思います。
これからは、良いものを大事に残していかないと、将来の子供達がかわいそうですね。
近い将来、昔は大量生産・大量消費の時代があったなぁ・・・な~んて思える時代になることを夢見てます。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定