コーヒーハウス
コーヒーハウス。
喫茶店のことです。
コーヒーがイスラム僧侶の秘薬であったのが、一般にも公開されると、瞬く間にヨーロッパ中にコーヒーが広まりました。
1554年には、イスタンブールで世界初のコーヒーハウス「カフェ・カーネス」ができ、その後、各地で多くのコーヒーハウスが誕生しました。
電話も郵便という仕組みも、ニュースの伝達手段もない当時、コーヒーハウスは、郵便物の受け渡し場所であったり、字の読める人が新聞を読み聞かせるなどして、地域の人々の交流の場として大変重要な役割を果たしていました。
コーヒーハウスには、毎日多くの人が集まりました。
人々の思い、感情を伝え合うことができる非常に重要な場所であったと思います。
日本でも、約30年ほど前は、携帯電話はもちろんインターネットもありませんでしたが、喫茶店で地域の方々の交流がなされたり、待ち合わせ場所となったりしていました。
現在は、インターネットカフェというものもできましたが、人々の心の交流はミクシーであったり掲示板であったりブログであったり、バーチャルな世界で行われるようになりました。
それでも、パソコンの脇にはマグカップに入ったホットコーヒーが思い浮かべることができますが、いつの時代も人々の交流の場は人間にとって必要不可欠なんだなぁと思います。
写真は、イタリアで現存する最古のカフェ(1720年創業)といわれるカフェフローリアン。イタリアのベネチア、サンマルコ広場で現在も営業中です。訪問したときは残念ながら長期休業中。すぐ近くにあるカフェクワドリ(1725年ごろ創業)でコーヒーを飲みました。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年3月24日2025年5月のコーヒー教室
豆知識2025年3月22日おうちで楽しむ!店主流コーヒーのいれ方
お知らせ2025年3月15日コロンビアコーヒー サン・アングスチン
お知らせ2025年3月14日鳴海中日文化センターでコーヒーセミナー開催予定