コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ブログ | コーヒーサクラ

テイスティング

  1. HOME
  2. テイスティング
2010年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 お知らせ

コーヒーのティスティング会開催決定!

コーヒーの国際審査員をお呼びし、コーヒー飲み比べ。初心者向けですが、コーヒー好きが条件です。 国際コンテスト入賞したコーヒーなど、多く世界トップクラスのコーヒーをティスティングします。 日時:7月15日(木) 15時~1 […]

2010年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 日記

コーヒーカップテスト

先日、何人かのコーヒー関係者が集まりコーヒーのテイスティングをしました。 今回は、ブラジル産、インドネシア産、グアテマラ産、エルサルバドル産、タンザニア産のコーヒーをテイスティング。 コーヒーは飲み比べすると、その違いが […]

2010年3月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 日記

コーヒーの苦味ってどんな味?

コーヒーは好きでも、コーヒーの苦味や酸味が分からないという方が多くいらっしゃいます。 しかし、当店の試飲コーナーなどでコーヒーを飲んでもらったときなどに詳しくお話を伺うと、特に味が分からないわけではない様です。 自分は苦 […]

2009年11月26日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 日記

インスタントコーヒー飲み比べ

インスタントコーヒーの飲み比べをしましたよ

グアテマラコーヒー guatemala coffee
2009年11月12日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 日記

グアテマラコーヒーカッピング

グアテマラ エルインヘルト農園主アルトゥーロアギーレ氏(Arturo Aguirre)来日

2009年9月3日 / 最終更新日時 : 2020年1月13日 大西 文明 日記

カップテスト

コーヒーも、ワインと同じようにテイスティングがなされます。

2007年11月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 日記

コーヒーの濃さ

一般的な濃さのコーヒーは、水分がなんと99%。残り1%がコーヒーの成分なんです。

2006年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 大西 文明 日記

サンプル焙煎

コーヒー豆のサンプル焙煎をしました。 コーヒー豆は仕入れる前に、どんな味になるかを試すんです。 100g程度を小型の焙煎機で焙煎します。 お世話になっている生豆業者さんから提案して頂いたコーヒー豆を含め、6種類焙煎します […]

2006年6月15日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーのカップテストの仕方(SCAA方式)-続編-

 コーヒーのカップテストの仕方についての続編です。第三回目です。  第一回:(https://blog.coffeesakura.co.jp/blog/2006/02/scaa_2.html)  今回はコーヒーのカップテ […]

2006年5月3日 / 最終更新日時 : 2020年1月16日 大西 文明 日記

SCAA Coffee Cupping Form

SCAAのコーヒーのカップテストをするときに使う採点表はこんな風です。 印刷して使えます^^ 保存して印刷すると綺麗に見えます。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最新記事

リユースエコパック
コーヒー豆袋再利用の割合
2025年5月19日
なごや環境大学 コーヒーを通して考える環境問題 コーヒーセミナー
2025年5月6日
コーヒー教室
2025年6月のコーヒー教室
2025年4月28日
期間限定インフューズドコーヒー豆販売
2025年4月28日
レモンコーヒートニック
簡単なコーヒートニックの作り方
2025年4月15日
コーヒーで元気に! ― おいしく飲んで健康も手に入れるお話
2025年4月13日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 日記
  • 豆知識

メニュー

  • 店舗ホームページ
  • コーヒー豆の通信販売
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • メディア掲載
  • 産地訪問と生産者との交流

Copyright © ブログ | コーヒーサクラ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 店舗ホームページ
  • コーヒー豆の通信販売
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • メディア掲載
  • 産地訪問と生産者との交流
PAGE TOP