ハワイでのコーヒー栽培と日本人
日本人のハワイ移民は、明治元年からあったようですが、本格的に始まったのは明治18年で、9年間で3万人ほどが移住しました。
移民後は大きな稼ぎを得られるとの触れ込みですたが、現実は過酷なサトウキビ農園での労働が待っていました。鞭でたたかれるような虐待も行われていたようです。
その後コーヒー豆の国際価格が大暴落した際、手放されたコーヒー農園を買い取ることができ、日本人によるコーヒー栽培が本格的に始まりました。
昭和初期には、ハワイ島の半数が日系人となり、コーヒー栽培農家の8割ほどを占めたといわれています。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年7月27日夏のコーヒーレシピいろいろ
お知らせ2025年7月27日2025年9月のコーヒー教室
お知らせ2025年7月27日2025年8月のコーヒー教室
お知らせ2025年7月20日コーヒー染め体験の最終案内 7/27まで(小学生対象)