コーヒー豆は、白色から茶色に変身
先日、お客様からご質問をいただきましたので、ここにも書かせていただきます。
普段見るコーヒー豆は、茶褐色で、とても良い香りがしますね。
でも、これは焙煎されたコーヒー豆であって、その前は白い色をしているんです。
独特のコーヒーの香りもしません。
ほんのりと穀物の香りがします。
コーヒー豆は、もともとはコーヒーの木の実の種。
その種は固く青白い色をしています。
まるで、豆のような形をしているので、コーヒー豆と言われ、英語でも「Coffee Beans」 と言います。
熱を加え、焙煎することで、独特のコーヒーの香りが生まれ、茶褐色に染まり少し大きく膨らみます。
投稿者プロフィール

-
愛知県瀬戸市で、コーヒー豆販売の専門店Coffee SAKURAを2001年に創業し、代表をしています。
エチオピア、グアテマラ、ブラジル、インドネシアなどのコーヒー生産地へ赴いたり、各地でコーヒーセミナーを100回以上を開催しながら、普段は店舗にてコーヒー豆の販売や道具の使い方、コーヒーの入れ方、選び方をアドバイスさせていただいています。
最新の投稿
お知らせ2025年6月20日コーヒー染め体験のご案内(小学生対象)
お知らせ2025年6月14日コーヒー麻袋の再利用(アップサイクル)
お知らせ2025年6月9日2025年夏季休業のご案内
豆知識2025年6月8日コーヒー栽培栽培に適した地域の減少