コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ブログ | コーヒーサクラ

豆知識

  1. HOME
  2. 豆知識
2010年2月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーの入れ方【動画】

 コーヒーの入れ方を動画でご説明します。  以前から動画での説明を取り組んでいましたが、なかなか綺麗に撮ることは難しいですね。  編集も分からないなりに、なんとかしてみました。  音が聞こえにくい部分もあり、自信を持って […]

2010年2月11日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーに含まれるカフェインの量

カフェインはコーヒーに含まれていることから、カフェインと名づけられていますが、お茶などにも含まれています。覚醒作用や解熱鎮痛作用があり、眠気、倦怠感、頭痛に効果があり風邪薬なのどの医薬品として使用されています。

2010年2月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月27日 大西 文明 豆知識

コーヒープレス

(2025.5.27リライト) フレンチプレス、カフェプレス、ボナポット、プランジャーポット。コーヒープレスには、いろいろな呼び名があります。 2000年ぐらいまではメリオールと呼ばれることが多かった日本では、主に紅茶の […]

2010年1月21日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

ギシルコーヒー

 イエメン。  中東にある歴史ある国で、大変古くからコーヒーが栽培され、人々に飲まれています。  イスラム教の聖者シーク・オマールのコーヒーの発見伝説も語り継がれています。  そんなイエメンでは、2種類のコーヒーが飲まれ […]

2010年1月7日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーカップの取っ手

1645年、ヨーロッパ初のカフェがベネチアに誕生し、その後イギリス、フランス、そしてドイツと数十年間でヨーロッパ中にカフェが広まっていきました。

2009年12月24日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーの種類(アラビカ種)

コーヒーには70以上の種に分けられますが、実際のコーヒー豆の取引上は、大きく分けてアラビカ種とロブスタ種(正確にはカネフォーラ種)に分かれています。

2009年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒー、いつから飲まれているの?

コーヒーがいつから飲まれるようになったか定かではありませんが、西暦900年ごろにアラビアで書かれた文献にコーヒーの記述が残っています。

2009年12月10日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーは体の代謝を活性化させる?

コーヒーの体に対する効果。代謝を促進します。

2009年10月29日 / 最終更新日時 : 2020年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーとぜん息

コーヒーを飲むことで、ぜん息の発作が予防できる場合もあるようです

2009年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 大西 文明 豆知識

コーヒーの歴史年表

コーヒーのおおまかな歴史を、一覧表にしてみました。およそ1000年間のコーヒーの歴史です。

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 19
  • 固定ページ 20
  • 固定ページ 21
  • …
  • 固定ページ 38
  • »

最新記事

2025年夏季休業のご案内
2025年6月9日
24周年セールのご案内
2025年5月20日
コーヒー染め体験のご案内(小学生対象)
2025年6月20日
コーヒー麻袋の再利用(アップサイクル)
2025年6月14日
コーヒー栽培栽培に適した地域の減少
2025年6月8日
高蔵寺中日文化センターにてコーヒーセミナー募集開始
2025年6月7日
2000年以降のコーヒー豆生産量推移
2025年6月4日

カテゴリー

  • お知らせ
  • 日記
  • 豆知識

メニュー

  • 店舗ホームページ
  • コーヒー豆の通信販売
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • メディア掲載
  • 産地訪問と生産者との交流

Copyright © ブログ | コーヒーサクラ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 店舗ホームページ
  • コーヒー豆の通信販売
  • 会社概要
  • プライバシー・ポリシー
  • メディア掲載
  • 産地訪問と生産者との交流
PAGE TOP